top of page
検索

2025.2/7-8「さっぽろ雪まつりと千歳・支笏湖氷濤まつり」ツアー催行しました!

  • sakura3_345
  • 2月14日
  • 読了時間: 6分



こんにちは。

少しずつ日が長くなってまいりました🌄

 

2/7(金)は「さっぽろ雪まつりと千歳・支笏湖氷濤まつり」で北海道へ行ってまいりました。

登米市役所前⇔仙台空港間の送迎は新栄観光バスさんにお世話になりました🚌

仙台空港9:30発、新千歳空港行きのANA便(AIRDO共同運航)で北海道へ出発しました🛬

お天気も良く、窓からは青森県・下北半島がきれいに見えました✨

ほたてスープのサービスもあり、ほっと一息つけました🥤

 

新千歳空港からは貸切バスに乗り換え、まずは昼食場所の恵庭市へ移動しました。道内の移動は時計台バスさんにお世話になりました🚌

昼食は、いちえさんで花咲蟹の釜めしをいただきました🦀

花咲蟹は、主に釧路港や根室の花咲港で水揚げされ、生息区域が狭く、漁獲期・漁獲量・漁獲できる個体サイズなどに制限があるため、全国には出回らずほとんどが道内で消費されるそうです。釜飯には貴重な釧路産花咲蟹がふんだんに使用され、タケノコや椎茸などたくさんの具材を楽しめました🍄

食べ方は、ひつまぶしのように、1杯目はそのまま、2杯目はネギなどの薬味をかけて、3杯目はだし汁をかけて味わうことができるようになっていました♪


札幌には予定よりも早めに到着し、まずはホテルにチェックインしてお部屋に荷物を置いてから、バスで雪まつり会場へ向かいました。宿泊は、ANAホリデイ・イン札幌すすきのさんにお世話になりました。

 

さっぽろ雪まつりの会場は3か所あり、大通公園の西1丁目から西11丁目まで続く“大通会場”、雪のすべり台やグルメなどお子様連れでも楽しめる“つどーむ会場”、氷像が並ぶ“すすきの会場”があります。大通会場の2丁目付近で下車し、各自自由行動としました。

見上げるような巨大な建造物の雪像や、ドラえもんなどの人気キャラクターの雪像などが並び、真っ白な雪像が街に映えとてもキレイでした!

大谷翔平選手の雪像には愛犬のデコピン君もいました🐕⚾

屋台もたくさん出店され、北海道名物のじゃがバターなどが販売されていました🥔

風もなくお天気に恵まれたので、ぐるっとゆっくり歩いて端の方まで見学された方、すすきの会場まで行かれた方もいらっしゃいました👣

ホテルまでは各自徒歩やタクシーで戻っていただきました🚖

 

夕食は全員そろって、ホテルから徒歩約3分の居酒屋さっぽろっこさんで海鮮を中心とした北海道グルメをいただきました🐟海鮮鍋や数の子、マグロのたたき、鰆のホイル焼き、デザートのアイスクリームなどを堪能しました😋

食べ終わった方から自由解散とし、そのまますすきので二次会を楽しまれた方もいらっしゃったようです🍺

 

朝食はバイキングで、セルフ海鮮丼コーナー、焼き立てパン、イカやホタテの塩辛などがありました🍚

朝は時折吹雪いていましたが、出発する頃には晴れました🌞

 

ホテルをゆっくり9:00に出発し、まずは札幌二条市場を訪れました。

125年以上の歴史があり、札幌市民の台所として親しまれる二条市場には、新鮮な魚介類や加工品、野菜、お土産品などの販売店や飲食店が30店舗集まります。店員さんの掛け声が飛び交い、活気あふれる雰囲気にワクワクしました😊

カニもたくさん並んでいました🦀


続いて訪れたのは、スキージャンプ競技場・大倉山展望台です。リフトで登って行くと、ジャンプ台スタート地点にある展望台からは札幌市街や石狩平野を一望することができます。

ちょうど翌日にスキージャンプの大会を控え、公式練習が行われていたため、リフトに乗ることはできませんでしたが、大迫力のスキージャンプ練習を間近で見学することができました😲(ちなみに翌日の大会では、葛西紀明選手が優勝されたそうです👏)


お次は、大倉山ジャンプ競技場に併設する札幌オリンピックミュージアムを訪れました。

1972年の冬季オリンピック札幌大会にまつわる貴重な資料や、歴代の冬季オリンピックで選手が実際に使用した用具、写真などが展示されています。

オリンピック競技を選手の視点から体感できるシミュレーションが6種類あり、スキージャンプやボブスレー、スピードスケートなどのスピード感や浮遊感、迫力を味わうことができました💨


昼食は、ホクレン農業協同組合連合会さんが運営する農家レストラン・くるるの杜さんで北海道産野菜中心のビュッフェをいただきました🍴

北海道と言えば、日本一のジャガイモの産地です🥔ジャガイモを使用したメニューがたくさんあり、コロッケやポテトフライなどどれもホクホクでした♪

また、北海道は小麦の生産量が日本一でもあり、うどんやラーメンなどの麺類も麺の味がしっかりして美味しく、上質な小麦粉が使用されているんだなぁと感じました。

デザートは北海道ミルクのプリン、牛乳寒天、渋川栗のアイスなど、最後の一口まで北海道の美味しさを満喫しました😋


昼食後は、同敷地内にある農産物直売所ものぞいてみました。パンや新鮮野菜のほか、飛行機内で提供されたほたてスープのインスタントなども見つけ、購入しました。

 

午後は千歳市へ移動し、さっぽろ雪まつりと並ぶ北海道の冬の祭典・千歳・支笏湖氷濤まつりを見学しました⛄

支笏湖の湖水は、不純物が少なく透明度が高いため、光に照らされると青く輝きます。通称“支笏湖ブルー”と呼ばれる湖水をスプリンクラーを使って骨組みに吹き付け、凍らせた氷のオブジェを展示しているのが氷濤まつりです。地元ガイドさんの案内のもと見学させていただきました。見学ルートは、滑って転ばないよう、氷に切り込みを入れたり、マットを敷くなどの工夫がされていました😊

支笏湖は国立公園に指定されていることから、景観を守るため建物の高さは13mまでと制限があります。そのためオブジェも最大で13mとなっているそうです!氷は近くで見ると透明ですが、少し離れて見ると支笏湖ブルーに輝いていました✨きれいな氷を作るにはただ凍らせればいいわけではなく細かい調整が必要で、創作中は夜中も見回りチェックを行っていたそうです😲

まつり期間終了後は、一部エリアを除き、自然に溶けてなくなるまでそのまま残され、3月頃まで見ることができるそうです。

 

新千歳空港には16:30頃到着し、時計台バスさんとお別れして、各自空港内でお買物や夕食を済ませていただきました。18:30発のANA便に乗り、仙台へと帰ってまいりました。仙台空港には新栄観光バスさんが迎えに来てくださっており、登米市役所前に到着したのは21:30過ぎ頃でした。ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました。

 

今月は、2/18(火)「NISHIKIYA KITCHEN工場見学と冬の味覚ほっきめし」、2/22(土)出発「真岡鐡道SLもおか乗車と水戸の梅まつり1泊2日」の催行が決定しております。

多くのお問合せを頂戴しております、3/2(日)「白石お雛様めぐり」、3/15(土)・3/22(土)「春の定義山参り」はすでに満席となっておりますため、現在取消待ちのみお預かりしております。空席状況はホームページよりご確認いただけますので、ぜひお早目の計画を立てていただけますと幸いです。

 
 
 

Commentaires


bottom of page