2025.3/2「白石お雛様めぐり」ツアー催行しました!
- sakura3_345
- 3月6日
- 読了時間: 3分

こんにちは。
啓蟄を迎え、季節が春へと加速してまいりました🐛
3/2(日)は「白石お雛様めぐり」ツアーで白石市へ行ってまいりました!3月3日の桃の節句より1日早く、お雛様に会いに行ってまいりました🎎
登米市役所前を8:00に出発し、栗原を経由しながら白石市へ向かいました。今回は佐沼交通さんにお世話になりました🚌
最初に訪れたのは、弥治郎こけし村さんです。
白石市は、国の伝統的工芸品に指定されている“宮城伝統こけし・弥治郎系”の産地です。1階はこけし展示、2階は販売・体験・軽食コーナーとなっています。中庭には工房と作業場があり、制作の様子を自由に見学することもできます😊2/1より3/3までは、全国の職人さんが制作した木地雛人形を集めた“雛の宴展”が開催されていました🎎伝統的な弥治郎こけしとはまた違った、可愛らしいこけしに皆様目を奪われていらっしゃいました👀




お次は、仙加苑さんに立ち寄り、白石銘菓・足軽まんじゅうを購入しました🥮バスの中で事前に注文を集約し、予約していたため、スムーズに受け取ることができました♪

昼食は、やまぶき亭さんで白石名物・温麺(うーめん)をいただきました🍜
温麺は、江戸時代に生まれた白石市の郷土料理です。製麺時に油を使うそうめんとは違い、小麦粉・水・塩で作られ、胃腸が弱い方でも食べやすいよう工夫されています。温かい温麺に天ぷらや冷ややっこなどが付いていました。「おいしい~♡」というお声が飛び交っていました😋


午後は、壽丸屋敷(すまるやしき)を訪れ“ほっこりおひなさま展”を見学しました🎎
壽丸屋敷は、明治中期に建てられた町家建築で、豪商渡辺家のお屋敷でした。土蔵造りの店蔵と母屋からなり、美しい日本庭園も見どころの1つです。スタッフさんにご説明いただきながら見学させていただきました。白石和紙の展示・販売もされていました!





2/8~3/9まで“ほっこりおひなさま展”が開催中で、大正時代から昭和中期のお雛様やこけし雛などが飾られていました🎎中でも、県内最大級・幅約8mもの雛壇は圧巻で、7段飾りが7セット並びます😲時代により変わりゆくお雛様の表情は、いつの時代も美しく素敵でした😊

続いて、明治6年創業の蔵王酒造さんで酒蔵見学をしました🍶
スタッフさんにご丁寧にご説明をいただきながら、蔵内の実際の製造現場や道具を見学させていただきました。見学後は試飲もさせていただき、売店でお買物も楽しみました。





最後に、おもしろいし市場さんに立ち寄り、お土産のお買物をしました。白石温麺も販売されていました!




登米市役所前には17:00頃の到着でした。ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました。
次回は、3/9(日)出発「天狗の社・古峯神社参拝と乃木温泉1泊2日」へ行ってまいります!”こみねさん”の愛称で親しまれ、神様の使いである天狗の宿としても知られる古峯神社は、火防・厄災・海上安全・五穀豊穣など、あらゆるご利益があると言われています👺
参拝後は“美人の湯”として名高い乃木温泉でゆったりおくつろぎいだけます♨
年度末の何かとお忙しい時期ですが、どうぞご自愛くださいませ。
Comments